頭の中から思ったことが消えない内にここに書き留めようと思います。
+ + + + + + + + + +
【概要】
ちょっと実験的にやってみたかった。
まず、何故こんなエントリーを書いたかというと、RTがWeb拍手の代わりになるかを試したいため。
Web拍手の代わりとして用いることで、RTの数でアクセスカウンターよりも具体的な閲覧者がわかると同時に、アクセスカウンターではわからない「そのブログを面白いと思ってくれた人」がわかるのではないかと思った。
手動RTでは完全にWeb拍手のそれと同じで、コメントを本人の元に届けると同時に、上記の面白かったと言うカウントにもなる。
匿名じゃないのも、荒らし対策や、その人と自分を簡単に繋げたりとメリットが大きい。
【俺の友達の友達】
RTは、筆者のフォロワーだけでなく、フォロワーをフォロワーしている人、俗に言う
「俺の友達の友達」の目にも付く
※一応概念図
このBがRTすることで、
一次的なもので、それを見て面白かったと言う旨をA(筆者)に伝える。
二次的なもので、その記事をC(他の人)に伝える。
と、この「面白かったらRTブログ」は、間接的に色んなメリットがあるのではないでしょうか
誰かがやっていたら恥ずかしいけど、そんなことを思ってこのエントリーを書いた次第。
そういうことなので、もう一度。このエントリーを面白いと思ったらRTしてください。
ちょっと実験的にやってみたかった。
まず、何故こんなエントリーを書いたかというと、RTがWeb拍手の代わりになるかを試したいため。
Web拍手の代わりとして用いることで、RTの数でアクセスカウンターよりも具体的な閲覧者がわかると同時に、アクセスカウンターではわからない「そのブログを面白いと思ってくれた人」がわかるのではないかと思った。
手動RTでは完全にWeb拍手のそれと同じで、コメントを本人の元に届けると同時に、上記の面白かったと言うカウントにもなる。
匿名じゃないのも、荒らし対策や、その人と自分を簡単に繋げたりとメリットが大きい。
【俺の友達の友達】
RTは、筆者のフォロワーだけでなく、フォロワーをフォロワーしている人、俗に言う
「俺の友達の友達」の目にも付く
※一応概念図
このBがRTすることで、
一次的なもので、それを見て面白かったと言う旨をA(筆者)に伝える。
二次的なもので、その記事をC(他の人)に伝える。
と、この「面白かったらRTブログ」は、間接的に色んなメリットがあるのではないでしょうか
誰かがやっていたら恥ずかしいけど、そんなことを思ってこのエントリーを書いた次第。
そういうことなので、もう一度。このエントリーを面白いと思ったらRTしてください。
PR
この記事にコメントする